葬儀参列前と参列時のNGな事柄をご紹介

2015-04-06

葬儀参列前のNGな事柄をご紹介

・訃報の知らせを受け、深夜に駆けつける
親しい方の場合でも、深夜の弔問は遠慮した方がよいでしょう。

・電話をかけてお悔やみを述べる
葬儀を控えたご遺族は、家族を亡くした悲しみの中で、取り込み中です。そんなときに電話をかけてお悔やみを述べるのは、非礼に当たります。参列の際に直接お伝えするか、参列できないときは弔電を打ちましょう。

・喪家へ長居をする
葬儀前の喪家は、想像以上に忙しく、ご遺族も疲れています。そこへ長居をするのはマナー違反です。お悔やみの言葉を述べて、早々に引き上げましょう。
逆に、近親者や親しくしていた方、ご近所の場合などは、何か手伝えることがないかを伺って、進んでお手伝いしましょう。

・故人との対面を自分からお願いする
故人との対面を自らお願いするのは配慮に欠けます。
ご遺族から勧められた場合にのみ、謹んでお受けするのがマナーです。

■故人との対面の作法

1.故人から一歩下がった位置で、故人に対して一礼します。
2.故人の傍へ寄って、手を合わせます。
3.故人のお顔を覆っている白布を、ご遺族があげてくださいますので、故人のお顔を拝して対面します。
4.手を合わせ、故人の冥福を祈ります。
5.故人から、一歩下がります。
6.ご遺族に一礼して、退席します。

故人との対面においては、対面を勧められた場の状況というものもありますから、厳格にこの作法を守らねばならない、というわけではありません。
大切なのは、”ご遺族に対するお悔やみの気持ち”と、”故人の冥福を祈る気持ち”です。

参列時のNGな事柄をご紹介

・遅刻する
開始時間の案内通りに到着するようにしましょう。読経の最中に着席するのはできるだけ避けてください。
もし、やむを得ない事情で遅れてしまったときは、お詫びを述べ、ご焼香をさせてもらいましょう。
すでに受付に人がいなくなってしまった場合は、香典を直接ご遺族に手渡すか、拝礼の後、霊前に向けて供えます。

・香典に新札を包む
結婚式では新札を使用しますが、葬儀では逆に失礼とされています。古くからの考え方で、新札を使うということは「前もって死を予期して用意していた」とされますので、注意しましょう。
しかし、あまり汚い紙幣では、かえって失礼になります。もし、新札を使用する場合は、折り目をつけてお包みします。

・ご遺族と長話をする
葬儀では、親しい間柄でない限りは、ご遺族に挨拶するのは控えます。
あなたが参列したということが、弔意を表したということになります。
ご遺族と親しかった場合でも、長話をするのは控えましょう。お悔やみの言葉は、手短に述べるのが基本です。

・ご遺族へ亡くなられた経緯を聞く
これは、最も配慮に欠ける行動です。くれぐれも悲しみを増長させるような言動は控えましょう。

・参列の際、知り合いを見つけて話しかける
お知り合いに会ったからといって、仕事の話や近況など、世間話をするのはマナー違反です。 ご遺族への最低限のマナーとして、私語は葬儀会場を出てからにしましょう。

・通夜ぶるまいを遠慮する
通夜ぶるまいには、故人への供養の意味があります。
通夜ぶるまいへ促されたら、箸を付けるだけでも構いませんので、お断りしないようにしましょう。
ただし、ご遺族は心労・疲労が重なっていますので、長居は禁物です。

・小さなお子さんを連れて行く
静かにしていられる年齢であればかまわないのですが、ぐずりやすい年頃の小さなお子さんは、近しい親戚でない限り、通常は同席させません。

・キリスト式の葬儀で、お悔やみを述べる
キリスト教の場合、天に召されるという考え方ですので、お悔やみという考え方はしません。「ご愁傷様です」「心よりお悔やみ申し上げます」という言葉は使わずに、「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」という言い方が一般的です。

斎場名 松戸市斎場1

松戸市公営 松戸市斎場
千葉県松戸市串崎新田63-1

運営管理:千葉県公営斎場相談センター
松戸市斎場専用案内窓口 お問い合わせフリーダイヤル.0120-987-533