失敗しない松戸市斎場でのお葬式のマナー
葬祭ディレクターとは?
葬祭ディレクターとは、葬祭「葬儀(葬式)・法事・宗教・相続」等の知識を身につけていると厚生労働省に認定された者のことで、1996年(平成8年)に制定された国家資格者のことです。 ■葬祭ディレクターになるには...続きを読む⇒2015-10-10
葬儀後の手続き
ご遺族は通夜、葬儀、告別式など、準備しなければならないことが多く大変ですが、お金に関する各種手続きも忘れないように行わなければなりません。具体的には、「埋葬料の受給手続き」「年金停止の手続き」「遺族年金の支給手続き」「生...続きを読む⇒2015-10-03
キリスト教式葬儀
キリスト教式葬儀は、宗派・教会によって葬儀の流れは多少異なりますが、ここでは「カトリック・プロテスタント」の流れを説明しています。 カトリックでは通夜のことを「通夜の儀」、プロテスタントでは「前夜祭」といい、神父や牧師が...続きを読む⇒2015-09-26
葬儀参列前のNGな事
◇訃報の知らせを受け、深夜に駆けつける 親しい方の場合でも、深夜の弔問は遠慮した方がよいでしょう。 ◇電話をかけてお悔やみを述べる 葬儀を控えたご遺族は、家族を亡くした悲しみの中で、取り込み中です。 そんな...続きを読む⇒2015-09-20
散骨(自然葬)とは・・・・
散骨とは、遺骨を細かく粉状(遺灰)にし、その遺灰を海や空中などに撒くことで、この散骨する埋葬方法を特に「自然葬」といわれています。 法律的にも問題ないということが世間に広まり、その埋葬方法が認知されてきたことから、近年で...続きを読む⇒2015-09-13
生前葬とは
生前葬とは、本人が生存しているうちに自分が主催者となって行う葬儀、告別式のことです。 もちろん生前葬といっても、まだピンピンしているうちに行うのではなく、「本人が死を自覚」してから行うことが原則で、一般的に亡くなられた時...続きを読む⇒2015-09-05
焼香の作法
葬儀は静粛な空気の中、しめやかに行われます。 普段は面識のない方や遠方の親戚、知人にも会うことでしょう。 葬儀の場での心構えとして、マナーを身につけましょう。 焼香の作法 1 霊前の祭壇少し手前で僧侶と遺...続きを読む⇒2015-08-30
遺族が葬儀後に行うこと
ご遺族は通夜、葬儀、告別式など、準備しなければならないことが多く大変ですが、お金に関する各種手続きも忘れないように行わなければなりません。具体的には、「埋葬料の受給手続き」「年金停止の手続き」「遺族年金の支給手続き」「生...続きを読む⇒2015-08-22
葬儀に参列した後で
悲しみが癒えない遺族の心中を察しましょう。 香典返しをもらったら 香典を差し上げると、後日香典返しの品物が届けられます。最近では葬儀の当日に手渡される「即日返し」の場合もあります。 香典返しには、礼状を出さ...続きを読む⇒2015-08-18
松戸市斎場での弔辞の捧げ方
弔辞は故人を偲び、故人に捧げる最期の言葉です。遺族から頼まれた場合は、よほどの事情がない限りお受けします。一般的には依頼されて捧げますが、自分から申し出てもよいでしょう。その場合は、前日までに遺族の了解をとる必要がありま...続きを読む⇒2015-08-15
お葬式での弔電・供花・供物の贈り方
事情があって通夜や葬儀に出席できない場合は、弔電を打ってお悔みの気持ちを伝えます。 また、特に故人と親しかった場合やお世話になった場合は、感謝の気持ちを込めて供花や供物を贈るとよいでしょう。ただし、地域や宗派によってしき...続きを読む⇒2015-08-13
急な訃報…どうすればいい?
一般の参列者として弔問する時、急な訃報の時は、カジュアル過ぎない洋服で大丈夫です。 黒や、濃いグレー、濃紺のアンサンブルや、黒のブラウスとスカート、パンツなどでも良いですが、ブーツやサンダルは控えます。黒系のシンプルな、...続きを読む⇒2015-08-13
松戸市斎場で葬儀の際の参列者の基礎知識
通夜ぶるまい・精進落としの基礎知識編 通夜の後には「通夜ぶるまい」が、火葬後の遺骨迎えの法要や初七日法要の後には「精進落とし」が催されます。これは参列者へのお礼やお清め、と故人への供養の意味がありますので、勧められたら遠...続きを読む⇒2015-08-12
松戸市斎場で通夜・葬儀・告別式の際の服装マナー
通夜は本来、遺族や親族が故人の死を悼むものですが、現在では告別式に参列できない人が出席するケースが増えています。また、葬儀は故人の成仏を祈るための儀式、告別式は最後のお別れをする儀式とされていますが、今は同時に行われるケ...続きを読む⇒2015-08-10
危篤や臨終の知らせを受けたら
危篤の知らせは会ってほしいという家族の願いが込められていますので、できるだけすぐに駆けつけましょう。ただし、臨終の知らせの場合は、故人との関係を考慮して、弔問のタイミングを考えるのがマナーだと言えます。 危...続きを読む⇒2015-08-09
会葬礼状と忌明けのあいさつ状
会葬礼状は、通夜や告別式に参列してくださった方へのお礼状です。 お清めの塩やハンカチなどの会葬返礼品と一緒に渡します。 忌明けのあいさつ状は、四十九日頃に香典返しと一緒に添えて送るのが一般的です。 ■会葬礼状について 葬...続きを読む⇒2015-08-07
お葬式での女性向け髪型
お葬式に参列するにあたっては、お焼香などの作法だけでなく「身だしなみ」にも気を使います。特に女性の場合、服装やメイクにも細心の注意を払う事だと思います。身だしなみを整えるにあたって、大切なポイントの一つが「髪型」です。こ...続きを読む⇒2015-08-06
松戸市斎場で精進落としでの挨拶
精進落としの始まりの時 全員が席に着いたら、喪主または親族代表があいさつを行います。葬儀がとどこおりなく終えられたことに対するお礼などを伝え、献杯(けんぱい)を行い会食をします。献杯はあいさつをした方が行っても、また別の...続きを読む⇒2015-08-03
法事・法要のときの不祝儀袋のマナー
◇裏側の重ね方 下を折ってから上を折り重ね、上部が下向きになるようにし、裏側の折り返しの中には、数字で小さく金額を記入します。 ◇香典の中包み 中包みを紙の中央に置き、左、右の順にかぶせたあと、最後に上側を...続きを読む⇒2015-07-30
松戸市斎場での葬儀・告別式の挨拶
葬儀・告別式は喪主または親族代表が参列者に対してあいさつをして、閉式となります。 ただし、出棺時に行う場合があるなど、あいさつをするタイミングは様々です。 また、精進落としの席でも、あいさつを行うのが一般的です。 &nb...続きを読む⇒2015-07-28
松戸市斎場 通夜ぶるまいの最後
通夜ぶるまいの最後 通夜ぶるまいの予定時間が過ぎたら、喪主が散会のあいさつをひと言述べるとよいでしょう。通夜への弔問のお礼を忘れずにします。 その際に葬儀・告別式の開始の時間を伝えますが、無理強いはしない方がよいでしょう...続きを読む⇒2015-07-26
故人名義の変更や解約などが必要な手続き
故人が生前所有していた不動産や動産、契約していたサービスなどには、相続財産とみなされるものもあり、名義変更には遺産相続の手続きが前提になる場合もあります。また、契約サービスなどを解約する場合も、未精算の料金や残債などあれ...続きを読む⇒2015-07-23
松戸市斎場で葬儀の際の訃報連絡
死亡の通知は電話で行うのが一般的です。 あいさつなどは省き、亡くなったことだけを簡潔に伝えるようにします。 電話で訃報を伝える 亡くなった人の名前 亡くなった日時 連絡先(自分または責任者の電話番号) 葬儀の日時が決まっ...続きを読む⇒2015-07-21
遺品の整理・形見分け
故人が生前愛用していた品物を整理し、保存するものと処分するものに分けます。 特に故人の生前が偲ばれる品は、親族で形見分けをします。 遺品の整理 日記や手帳、手紙などは後で必要となる場合があるので、1カ所にま...続きを読む⇒2015-07-18
不祝儀袋の選び方と書き方
■不祝儀袋の購入 香典袋は、水引が印刷されたものから豪華な水引きがついているものなど、多くの種類が売られていますが、目安としては、香典金額が5,000円くらいまでは水引が印刷されているシンプルなものを使い、10,000円...続きを読む⇒2015-07-16
香典返しについて
香典返しは忌明けをめどに渡します。 故人の名前や戒名、喪主の名前が入ったあいさつ状を添えて送りましょう。 最近では葬儀の当日に渡すことが多くなっています。 香典帳の...続きを読む⇒2015-07-15
松戸市斎場で葬儀後のあいさつ回りとお礼
葬儀が終わったらできるだけ早い時期に、葬儀でお世話になった方々に、なるべく喪主自身がお礼のあいさつにうかがうようにします。 また、弔電や供物をいただいた方にはお礼状を出すとよいでしょう。 &n...続きを読む⇒2015-07-14
松戸市斎場で葬儀が終わってから忌明けまで
葬儀が終わると、あいさつや支払いなど 遺族がやらなければいけないことがたくさんあります。 大切な手続きを忘れないように、 またお世話になった方にも失礼のないように進めていきましょう。 遺族が行う手続きや事柄...続きを読む⇒2015-07-13
松戸市斎場で精進落としと遺骨迎え
葬儀当日に埋葬する場合を除き、遺骨は精進落とし後、自宅へ戻ります。 四十九日の忌明け法要まで、後飾りと呼ばれる祭壇に安置します。 遺族は忌明けまで毎日灯明をともし、線香をあげて故人の冥福を祈りましょう。 お...続きを読む⇒2015-07-12
松戸市斎場での出棺の時の流れをご紹介
告別式後、式場内では遺族や親族が故人と最期のお別れをします。 お別れが終わったら柩のふたを閉じて、故人を火葬場へお連れします。 故人と最期のお別れ 告別式が終わると遺族や親族は故人と最期のお別...続きを読む⇒2015-07-07